top of page
アセット 13.png

2025 大阪・関西万博
未来社会ショーケース事業
フューチャーライフ万博
「フューチャーライフエクスペリエンス」

7/8 TUE ~ 7/14 MON

もしも認知症になったら.png

しあわせ

を呼ぶ

認知症

共同体について

大阪大学logo.png

工学研究科木多研究室(建築・都市計画論領域)は、人間と空間との関わりを深く考察し、人・社会・コミュニティが過去から未来へとより良く、より豊かになるための、建築・都市・地域空間の計画・デザインに関する研究と実践に取り組んでいます。

NEC Beyond 5G協働研究所

情報科学(コンピューティング、ネットワーク)、制御工学(ロボット機械)、都市工学他の先端技術知見を融合し、Beyond 5Gを構成する分散データ処理基盤とそれを活用したデジタルツイン/サイバーフィジカルシステムなど、人間の能力の拡張と人とロボットが共存する社会システムを実現する技術の確立を目指します。

日本モンテッソーリケア協会

人生の四季に寄り添い、いつまでも自分らしさを大切に生きるモンテッソーリケアの確立、普及を目指し活動しています。

大阪府豊中市で看護ホスピス「もかの家」サービス付き高齢者向け住宅「柴原モカメゾン」を運営し、大阪大学・NEC Beyond 5G協働研究所のリビングラボとして、豊かな心の世界を実現するための研究にも寄与しています。

スクリーンショット 2024-03-11 13.19.32.png
スクリーンショット 2025-02-22 20.24.46.png
しあわせを呼ぶ認知症
青い鳥.png
もしも認知症になったら.png

2040年、高齢者の3人に1人が認知症になる時代。

もし、あなた自身や大切な人が認知症になったらどうしますか?
実際の介護施設で行われている心に寄り添うモンテッソーリケアのアプローチとデジタル技術による心の状態予測を紹介します。認知症の方の心に触れていただく体験を通じて、認知症ケア の未来像を「いのち輝く未来の木」に託してみませんか?
この大阪・関西万博から世界に向けていのち輝く未来を発信しましょう!

未来の木.png
スクリーンショット 2025-02-22 20.26.00.png
プログラム

プログラム

​認知症を
知る

 

おじいさんとおばあさん.png

あなたにとって認知症とはどういうイメージでしょうか。

豊かな心の世界に向かうために、認知症の方の心の中を知って認知症への理解を深めていただきます。

心に寄り添う
モンテッソーリケア

料理.png

できることは自分でできる、自分らしい生き生きとした毎日を過ごす。そんな高齢者の尊厳を大切にし、寄り添っていくモンテッソーリケア。

モンテッソーリケアの基本や柴原モカメゾンで日々行われているアクティビティ・役割・サインなどについて紹介します。

認知症介護を
支える
デジタル技術

デジタルモカメゾン.png

私たちは「しあわせを呼ぶ認知症介護」を支えるデジタル技術の開発に取り組んでいます。

その技術は、「デジタルツイン」という技術です。

​デジタルモカメゾンの様子をご紹介します。

認知症ケア
の未来

 

まちの人々.png

高齢者の3人に1人が認知症になる未来の社会では、様々な方にとって認知症がもっと身近なものになり、まちぐるみで支え合うことが望ましそうです。
未来の認知症ケアと社会の姿を想像して、あなた自身のアクションを考えてみましょう。

いのち輝く
未来の木

 

未来の木.png

認知症の方々と共に暮らす未来社会を実現するために、あなたができること・やりたいことを教えてください!
みなさんが思い描いた未来像を「いのち輝く未来の木」へ託し、大阪・関西万博から世界に向けて私たちと一緒に発信しましょう!

アセット 12.png
しあわせwh_logo.png
スクリーンショット 2025-03-26 19.49.36.png

大阪大学

NEC Beyond 5G協働研究所

日本モンテッソーリケア協会  共同体

もしも認知症になったら 〜しあわせを呼ぶ認知症〜

最新情報を希望

ご登録ありがとうございます。ニュースやイベントなどの最新情報をお送りします。

お問い合わせ

大阪大学・NEC Beyond 5G協働研究所・日本モンテッソーリケア協会 共同体

ご質問などのお問い合わせ:

   happy-dementia@mocajapan.com

青い鳥メール.png
EXPO2025LOGOyokoB.jpg

©2025 大阪大学・NEC Beyond 5G協働研究所・日本モンテッソーリケア協会 共同体

bottom of page